2006年 12月 07日
botanical drawing 6 |

ANTIQUE LAID PAPER(CROQUIES)、柚子、墨。
ウチは貸家住まいだけれど、隣接する駐車場(未舗装のただの空き地)にユズの木が生えている。まぁ、誰のものでもないだろうから(笑)、毎年勝手にもぎとって重宝させてもらっている。こないだは皮を入れたパウンドを焼いて、昨日は水餃子のタレに使った。まだまだ実はなっている。ふふふ。そこで「食べる前に描く」ことにした。
今回は筆ではなく「ホウキ」で。愛ちゃん、使ったよ、箒(笑)。このミニ箒はどこかのおみやげの餅についていた、タレを塗って焼く用の箒。タレは塗りづらかったけど、描いてみるととてもよろしい(笑)

そして我が家の紙が無くなってきたので、クロッキー帳を買った。あまり吸水はしないので、これは木炭とかコンテ用だな。今回も墨をあまり吸わず。

今回は、はじめて2ストローク。つまり「ふた筆描き」。

そういえばウチには、実家の母からもらった、ちょっとめずらしい筆があった。明日はその筆登場予定。
by stcl
| 2006-12-07 13:09
| botanical drawings
|
Comments(6)
おぉっ!私の使ってるミニ箒と同じくらいの大きさ!!でも私のよりもっとかたそうでこれもとってもおもしろそう。
おもしろ筆もたのしみにしてます。
おもしろ筆もたのしみにしてます。
Like
愛ちゃんのも同じくらいですか。こんど木を相手に座敷箒でもやってみようかな(笑)
紙代って、けっこうかかるね。書家や画家のひとたちはたいへんでしょうね。まぁ、経費にできるけど。
紙代って、けっこうかかるね。書家や画家のひとたちはたいへんでしょうね。まぁ、経費にできるけど。
ほんとに、ほんとに、、、昔、和紙に書いてた時は福沢諭吉の飛んでいき方もハンパじゃありませんでした。その頃は日本画の岩絵具(一番高い群青は1両1万円とかします)を使ってたこともあって月のバイト代は全て制作費でした。
今は麻布に陶土、そして墨、土性顔料なので材料費は昔の5分の1くらいです。。。それでもきついですが・・・。
今は麻布に陶土、そして墨、土性顔料なので材料費は昔の5分の1くらいです。。。それでもきついですが・・・。
ね~、たいへんでしょうね。おお。一両、と聞いても感覚的に理解できないぞ、若いワタシには(笑)しかしなんで油絵の赤い絵の具って高いの?顔料のせい??