2007年 04月 26日
レールアート |

上、江ノ電の線路際にて。
稲村ガ崎に、『R』という古道具屋さんがある。江ノ電沿線ではごくふつうのことだが、家やお店に行くときに、線路を渡って(踏切、じゃないですよ)行かなければならないことが多い。その、『R』の前で撮ったもの。お店の人が針金で作ったのかな?枕木アート。
もうひとつ、こちらはレールに映りこんだブタナのシルエット。こちらは横須賀線の引込み線だと思う。

ワタシは「鉄っちゃん」ではないけれど、こういうのも楽しい。
薬の量が増えて、ときどき猛烈な睡魔に襲われる。昼寝はもはや日課、先日は夜寝たうえに、昼間6時間も眠りこけた。そして食欲も増大気味。ゆうべは竹の子と庭の三つ葉をいれた水餃子(これはオススメ)を30個。時折の頭痛と、暗くなると不安になるのは相変わらずだけど、回復に向かっていればいいなぁ。
■
[PR]
by stcl
| 2007-04-26 11:08
| photo essays
|
Comments(8)

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
どちらも見事なアートですね。
きっと回復に向かいます。お互いに^^
きっと回復に向かいます。お互いに^^

音楽が聞えてきそうですね。もう一枚の影。影って魅力的です。想像の幅が広がるからでしょうか。
鍵コメさんへ。あら、意外でした(笑)。ワタシもキライじゃないです。昨年の3月はブルートレイン寝台特急「出雲」に乗りました。朝、出勤時にいつも見かけていて、どうしても乗りたかったのです。
お気遣いありがとう。
お気遣いありがとう。
sura-suraさんへ。ありがとう。治るよね、きっと。
KATEKさんへ。シルエットを写すのはとても好きです。こんどドゥローイングでも影を使ってやってみますね。
こんにちは!上の枕木アート?よいですね。何だか、すきです。
マルセイユからバルセロナへ列車で向かう途中の国境手前の小さな駅の壁に、ワイヤーアートが施されているのを見つけました。中世の街の風景や人々が表現されていたんだと思いますが、雰囲気があってとてもよかったです。
「R」はまだ行ったことがないので、足が治ったら行ってみます(^^)
マルセイユからバルセロナへ列車で向かう途中の国境手前の小さな駅の壁に、ワイヤーアートが施されているのを見つけました。中世の街の風景や人々が表現されていたんだと思いますが、雰囲気があってとてもよかったです。
「R」はまだ行ったことがないので、足が治ったら行ってみます(^^)
miwaさんへ、ワイヤーアート、見てみたいです。昨日のハイヒールのもとてもおもしろかったです。足、はやくよくなるといいですね。