2008年 01月 12日
身欠きにしんを炊きました |

さて、気を取り直して、料理の話。今回は身欠きにしんの炊いたの(東北風に言えば「煮付けたの」)です。作るのはこれが二度目。
実家にいたころはこんなもの(と言うと失礼だけど)は食べなかった。だって、生のニシンがいくらでもあるのに、わざわざ干物を食べたりはしない。子どものころのわたしは、ニシンの焼いたのが大好物で、あの、Y字型の骨を喉に引っ掛けて、耳鼻科に行ったことが二回あるくらい。

なのでこれは大人になってから知った味。たぶん「にしんそば」あたりからだと思うけど、醤油で佃煮みたいに煮たのもいいな、と思うようになった。今ではこっちのほうが好きかなぁ。
これはソフトタイプのものなので、さっと湯がいてあとは酒、醤油、みりんで煮付ける。砂糖はあまり使いたくないのでちょっとだけ、やや(関東で言う)辛目だけど、おいしくできました。
やっぱりわたしは肉よりも魚党だな。サエコさん、ダイエット、お互いに頑張りましょ(笑)
■
[PR]
by stcl
| 2008-01-12 21:22
| cooking, eating
|
Comments(6)
うまそうな色になってますねーご飯が進みそう☆
ウチの親は富山出身だからか、ニシンは食べなかったな。
磨きニシン、だと思っていたクチです(^^;)
ウチの親は富山出身だからか、ニシンは食べなかったな。
磨きニシン、だと思っていたクチです(^^;)
ひゃ~、stclさんが炊いたニシンの照りが食欲をそそりますね~。
私も身欠きにしんを「磨きニシン」だとずーっと思い込んでいましたよ^^; ニシンを磨くって!はて?・・・と。
stclさんのところで、お魚料理のレシピを勉強しなくっちゃ!
しかし、ダイエットへの道のりは厳しそう。。。とほほ~。
私も身欠きにしんを「磨きニシン」だとずーっと思い込んでいましたよ^^; ニシンを磨くって!はて?・・・と。
stclさんのところで、お魚料理のレシピを勉強しなくっちゃ!
しかし、ダイエットへの道のりは厳しそう。。。とほほ~。
東北風に言うと、「煮付ける」になるのかぁ。うちの祖父母は福島だからか、魚はいつも「煮付け」と言っていて、それが標準語だと思ってた^^;だから「炊く」って言うほうがあたしには違和感あるかも。ダイエット作戦、あたしも加わろうかな(笑)。といいつつ、今、スロークッカーの中にスペアリブとBBQソースを入れて煮込み中。これに、コーンブレッドキャセロールです、今晩の夕飯。昨晩はエンチェラーダ作っちゃったし・・・。ダメダメですな。
ふくみみねえさんへ。そう、ご飯進みます。ダイエット中なのに(笑)
磨きニシンは、誰でも一度はそう思うのでは?!
磨きニシンは、誰でも一度はそう思うのでは?!
サエコさんへ。実はわたしは魚、捌けないので、作るのは簡単なものばかりですよ~。磨きにしん、じゃなかった身欠きにしんは包丁まな板要らずなので好きです(なまけもの)。
ひろこへ。他の地域でも普通の煮魚は「煮付ける」じゃないかなぁ。でも煮物とかは関西では「炊く」になるよね。う~ん、違いがよくわからない…。
そっちの料理超うまそうじゃん!アップしなはれ!
そっちの料理超うまそうじゃん!アップしなはれ!